なぜ◯亀製麺は行列ができるの?売れるか売れないか/高額化できるかできないかは、商品・サービスのクオリティーは関係ありません

高額化したい。あなたの願いを実現するために、2つの選択肢があるのをご存知ですか?
先日近所のシマホに遊びに行ってきました。
お腹がすいたのでフードコートへ
11:00過ぎくらいだったので席はわりと空いていて、どの店も空いていました。
一店舗を除いては。。。
その一店舗は何かというと
うどんの「丸亀製麺」です。
もう、すごい行列
(他の店はガラガラ)
で、妻に行列に並んでもらい、
鈴木と、長男(もうすぐ5歳)、次男(2歳)はボヤっと水を飲んで待っておりました。

次男「ボケ~(腹減ったな~)」

長男「コレできる~?」(紙コップを噛み潰す)

次男「兄ちゃん、それスゲ~な!」
(次男はまだ喋れませんので、鈴木の勝手なアテレコです。)
、、、で、話戻りまして、
一体なんで丸亀製麺だけ、こんな行列なんでしょうか。。。
あなたは何でだと思います?
・・・
・・
・
多いのは、
「おいしいから」
ですかね?
もちろん、
「コスパがいいから」
「ヘルシーっぽい感じがするから」
「茹で方と、天ぷらの組み合わせに宇宙(コスモ)を感じるから」
・・・
と、いろいろあると思いますが。
よく、東京駅のラーメンストリートに行くと、これまた
行列のお店と、空いてるお店があります。
これも、何でだと思います?
・・・
・・
「それこそ味が、、、」
とあなたは言うと思います。
でも、本当にこの行列の長さを決めてるのは、
「味」
なんでしょうか。
何が言いたいかというと、
マーケティングでよく言われることなんですが
僕達消費者は、しばしば
「間接的な知覚を頼りに購買決定をする」
と言われます。
つまり、
ある商品を買うか決めるのは、事実ではなく、だれか他の人の知覚をもとに購入決定をすると言われます。
僕達は、味がおいしいから並ぶのではなく、
コレだけ並んでるんだから、さぞかし美味しいんだろう(コスパがいいんだろう、ヘルシーなんだろう、コスモを感じれるんだろう、、、)と思って、人の知覚を頼りに行列に並ぶわけです。
(そもそも、長い行列という事実も、たしかに存在しているには違いないと思うんですが、僕達は、自分の知覚を通してしか、その行列を知る術はないわけです。)
でも多くの場合、
自分の店(商品・サービス)に行列を作ろうとしたら
「味」を良くしようとします。
特色のある麺や、特色のあるスープを開発しようとします。
厚切りチャーシューを入れようとします。
けれども、
マーケティングが商品の戦いではなく、知覚の戦いである以上、
商品・サービスの開発・向上はいったん今のままで置いておいて、
・ホントに応援したいお客さんは誰なのか、
・そのお客さんに、どうやったら自分に共感してもらい、信頼してもらうか、
・他の競合ではなく、自分がベストマッチなんだよ、ってどうやって信じてもらって、
・「そのうち」じゃなくて、「今」が買い時なんだよ、ってどうやって思ってもらうか。
つまり、マーケティング的アプローチが必要なんじゃないでしょうか。
あなたは、
知覚の戦いをしないままで、
商品・サービスの戦いを続けますか?
それとも?
カテゴリー: 高価値化
関連記事:
このブログを書いた人

鈴木智夫 あだちWEBサポートセンター代表/WEBエンジニア・マーケティングコーチ
プログラマー、システムエンジニアを10年経験後、デザインを学び、デザイナブルなホームページを数十サイト作るも、売上に貢献したサイトは0(ゼロ)
ところが、あるポイントに気がつき、広告に頼らない「自然検索」で上位表示し、かつ、高成約率(高反応率)で集客・売上に貢献する、再現性のある仕組み化(テンプレート化)に成功。サポートした会社・個人事業主は、業界トップクラスの収益をあげている。
その後、足立区への引越しや、妻の出産を機に、私たち大人が、「好きなことを一生懸命やって成功したよ。」と背中で語れ、それを見た子供たちも、「僕も・私もそうしよう!」と思ってもらえる未来創出を決意し、2016年起業。
現在は、「家族とお金」をテーマに、時間とお金、両方を手に入れたい1人型起業家のサポートをしている。